靴修理SHOE REPAIR
靴修理は、豊富なサービス実績と高い技術力を持つ靴専科にお任せください。かかとゴム交換、ヒール、ハーフソール(すべり止め補強)、つま先、インソール、オールソール等、各種靴修理を行っています。革靴、パンプス、ブーツ等、様々な靴に対応。いつも愛用している靴を大切に使い続けられるように、最適な靴修理をご提案いたします。
- ※靴専科は転売を目的とする修理は承っておりません。
1分で分かる! 靴専科の
こだわりピンヒール交換
靴修理のサービス
かかとゴム交換
- レディース
- メンズ
長く履いているとヒールのゴムまで削れてしまいますが、ゴムが擦り減る前に交換するのがベストです。バランス良くヒールを修理することができます。
擦り減ってしまったかかとのゴムを、新しいゴムに交換します。靴専科では、様々な素材を取り扱っていますので、お客様のご要望に合わせた交換ができます。
※ヒールの大きい靴は、本体まで減ってしまった高さを戻すことが可能です。
ピンヒール
擦り減ったゴムを新しいゴムに交換します。ヒール本体まで擦り減ってしまう前に交換することをオススメいたします。
価格(税込)
ピンヒール | ¥1,320 |
---|
※色:黒・ベージュ
かかとゴム交換
擦り減ったゴムを新しいゴムに交換します。ヒール本体まで擦り減ってしまう前に交換することをオススメいたします。
価格(税込)
かかとゴム交換(小) | ¥1,650(3cm×3cm) |
---|---|
かかとゴム交換(中) | ¥1,980(5cm×5cm) |
かかとゴム交換(大) | ¥2,530~(5cm~×5cm~) |
- ※色:黒・茶・ベージュ
- ※土台の高さを戻す修理:¥660~
コーナーハーフ
擦り減った本体を斜めに削り、斜めの材料を張り付け平らに形成します。
※つなぎ目が残ります。
価格(税込)
コーナーハーフ | ¥2,530~ |
---|
- ※ゴム・スポンジ
- ※土台の高さを戻す修理:¥660~
長く履いていると靴底のゴムまで削れてしまいますが、ゴムが擦り減る前に交換するのがベストです。
靴を履いていれば、かかとのゴムは必ず擦り減ります。擦り減った状態で歩いていると、体のバランスを崩す場合もあります。ゴムが擦り減ったら、定期的にゴム部分の交換をオススメいたします。
※靴の構造によっては高さが変わる場合もあります。
かかとゴム交換
擦り減ったゴムを新しいゴムに交換いたします。ヒール本体まで擦り減ってしまう前に交換することをオススメいたします。
ブランドリフト
革+ラバー
価格(税込)
靴専科オリジナル | ¥2,750(色:黒・茶) |
---|---|
ブランドリフト | ¥3,300(ビブラムリフトを使用) |
革+ラバー | ¥4,180 |
※土台の高さを戻す修理:¥660~
コーナーハーフ
擦り減った本体を斜めに削り、斜めの素材を張り付け平らに形成します。
※つなぎ目が残ります。
価格(税込)
コーナーハーフ | ¥2,750~(ゴム・スポンジ) |
---|
- ※ゴム・スポンジ
- ※土台の高さを戻す修理:¥660~
ハーフソール(すべり止め補強)
- レディース
- メンズ
擦り減ったソールをそのままにしておくと滑りやすくなり、靴の寿命が短くなります。擦り減る前に、ソールをゴムや革で補強できます。新品の状態でソールを貼るのがオススメです。
擦り減っている靴底部分に新しいゴムを貼り、補強を行います。すべり止めの効果も持ち合わせており、滑りやすい靴などには絶大な効果があります。
また、新品時の靴底にゴムを貼ることで、靴の寿命が大幅に改善される修理方法です。靴底面を整え、新しいゴムを接着剤でしっかりと貼り付けます。仕上げは靴の形に合わせて削りますので、違和感が残らずに履くことができます。
※極端に履きすぎている靴は、靴底の穴・つま先の高さを戻す修理ができます。
ハーフソール(すべり止め補強)
滑りやすい革底や減り防止を軽減させるために、新しいハーフーソールを取り付けます。新品の状態からハーフソール(すべり止め補強)を取り付けることをオススメいたします。
価格(税込)
ラバー | ¥3,080~(黒・茶・ベージュ) |
---|---|
革 | ¥3,850(茶・濃い茶・ニュートラル) |
擦り減ったソールをそのままにしておくと滑りやすくなり、靴の寿命が短くなります。
擦り減る前に、ソールをゴムや革で補強できます。
新品の状態でソールを貼るのがオススメです。
紳士靴の靴底は、特殊な縫いでソールを固定しています。そのままの状態で履いていると糸が切れてしまい、ソールが剥がれる原因になりますので、靴底が減る前にすべり止め加工を行う事をオススメいたします。
- ※極端に履きすぎている靴は高さを戻す修理ができます。
- ※ソールを縫っている糸が切れている場合、縫い直すことが可能です。
ハーフソール(すべり止め補強)
滑りやすい革底や減り防止を軽減させるために、新しいハーフーソールを取り付けます。新品の状態からハーフソール(すべり止め補強)を取り付けることをオススメいたします。
価格(税込)
ラバー | ¥3,300~(黒・茶・ベージュ) |
---|---|
革 | ¥4,950(茶・濃い茶・ニュートラル) |
つま先
- レディース
- メンズ
つま先底の剥がれや擦り減りを防止する修理方法です。
擦り減る前にゴムや革で補強できます。
靴底で一番早く減り始めるのが、つま先部分です。「靴底はまだ新しいのにつま先だけが……」と悩んでいる方にオススメの修理です。減ってしまったつま先分をなだらかに整え、靴底と素材の厚さを調整し、つま先全体を違和感が出ないように仕上げます。
つま先
擦り減ってしまったつま先部分を、専用の素材を使って元の状態に戻すことができます。靴本体に穴が開く前に修理をすることをオススメいたします。
価格(税込)
ラバー | ¥1,980(黒・茶・ベージュ) |
---|---|
革 | ¥2,200(茶・濃い茶・ニュートラル) |
ヴィンテージスチール | ¥3,300(シルバー・アンティークゴールド) |
※傾斜:¥660~
つま先底の剥がれや擦り減りを防止する修理方法です。
擦り減る前にゴムや革で補強できます。
靴底で一番早く減り始めるのが、つま先部分です。「靴底はまだ新しいのにつま先だけが……」と悩んでいる方にオススメの修理です。減ってしまったつま先分をなだらかに整え、靴底と素材の厚さを調整し、つま先全体に違和感が出ないように仕上げます。
つま先
擦り減ってしまったつま先部分を、専用の素材を使って元の状態に戻すことができます。靴本体に穴が開く前に修理をすることをオススメいたします。
価格(税込)
ラバー | ¥2,200(黒・茶・ベージュ) |
---|---|
革 | ¥2,750(茶・濃い茶・ニュートラル) |
ヴィンテージスチール | ¥3,300(シルバー・アンティークゴールド) |
※傾斜:¥660~
オールソール(靴底全体)
- レディース
- メンズ
靴底全体を新品同様に甦らせることができます。
素材は、革・ラバー・スポンジからお選びいただけます。
オールソール(靴底全体)
擦り切れてしまった靴底を新しく交換いたします。用途に合わせて、お好みの素材に変えることもできます。
価格(税込)
ラバー | ¥11,000~ |
---|---|
革 | ¥16,500~ |
※各種素材を取り扱いしています。
靴底全体を新品同様に甦らせることができます。
素材は、革・ラバー・スポンジからお選びいただけます。
紳士靴の製法は、主にセメンテット製法・マッケイ製法・グッドイヤー製法・ステッチダウン製法に別れています。見た目での判断は難しいですが、なぜ靴に色々な製法があるかというと、様々なシーンに合わせて履きやすさを追求した結果とも言われています。
しかし、普段の生活の中で靴を履いていれば、靴底は減っていきます。靴=出会いとも言えるぐらい、足に合った靴が見つかることは奇跡なのです。靴専科では、一足一足製法に合わせて丁寧に修理を行いますので、お気に入りの靴を末永く大事に履くことができます。
オールソール(靴底全体)
擦り切れてしまった靴底を新しく交換いたします。用途に合わせて、お好みの素材に変えることもできます。
ラバー
革
価格(税込)
ラバー | ¥14,300~ |
---|---|
革 | ¥16,500~ |
※各種素材を取り扱いしています。
ヒール巻き・交換
階段にぶつけてめくれてしまった靴や、キズが付いてしまったヒール部分を新しい革・ヒールに交換いたします。
- ヒール巻き:
- お気に入りの靴なのに階段やマンホールに引っかかってしまい、ヒール部分の革にキズが付いてしまった経験はありませんか? 靴専科では、ヒールに巻かれている革を新品の革に交換することができます。諦めてそのまま使用せず、交換することをオススメいたします。
- ヒール交換:
- 履きすぎてヒール本体が無くなってしまっているものを、新しいヒールで高さなどを戻すことができます。また、様々な種類からヒールを選ぶことが可能なので、太さを変更することも可能です。
ヒール巻き
一度本体からヒールを外し、新しい革をヒールに巻き直します。お好みの素材・色にも変更することができます。
革巻き
スタック革
価格(税込)
革巻き | ¥3,850~ |
---|---|
スタック革 | ¥5,500~ |
※別途かかとゴム交換代が必要です。
ヒール交換
古くなったヒールを外し、元の形に近い新品のヒール取り付けます。履きすぎて削れてしまったヒールを、元の高さに戻すことができます。
革巻き | ¥6,600 |
---|---|
スタック革 | ¥8,250 |
インソール
- レディース
- メンズ
汗や汚れ、日常のお手入れでは落とせないものがインソールに付いた場合は、新しいインソールに交換することをオススメいたします。
各種素材・カラーバリエーションのご用意があります。
汚れてしまったインソールや劣化してしまったインソールも、お客様のお好みに合わせて新しいインソールに交換することができます。店舗にある見本からお好きなデザインをお選びいただけます。素材には、劣化に強い革製のインソールと汚れに強い合革のインソールをお選びいただけます。
インソール
汗や汚れ・皮脂で汚れたインソールを新しく交換することができます。多くの柄・色からお好みの素材をお選びいただき、足元を美しく演出します。
価格(税込)
合皮 | ¥1,650 |
---|---|
革 | ¥2,200 |
※サイズ調整を含む場合、別途1,100円が必要となります。
汗や汚れ、日常のお手入れでは落としきれないものがインソールに付いた場合は、新しいインソールに交換することをオススメいたします。
各種素材・カラーバリエーションのご用意があります。
インソールは直接足と接している大切な部分です。汗を吸って汚れてしまったり、摩擦により擦り切れてしまったり、劣化により破損してしまったりと、靴の中でも傷みやすい部分です。
汚れてしまったり劣化してしまったインソールを、お客様のお好みのデザインや元と同じように修理することができます。素材も汚れに強い合皮製や劣化に強い革製をお選びいただくこともできます。店舗にある見本からお好きな物をお選びください。
インソール
汗や汚れ・皮脂で汚れたインソールを新しく交換することができます。多くの柄・色からお好みの素材をお選びいただき、足元を美しく演出します。
価格(税込)
革 | ¥1,980~ |
---|
※サイズ調整を含む場合、別途1,100円が必要となります。
ファスナー交換
ブーツなど、靴のファスナー部分を交換することができます。
世界シェアNo.1のYKK製ファスナーから色と素材を選べます。
ファスナー交換
壊れてしまったファスナーを本体から外します。新しいYKKのファスナーを取り付け、靴専用のミシンで縫い付けます。
価格(税込)
ファスナー交換 | ¥5,500~ |
---|
※各種素材を取り扱いしています。
小物・金具修理
靴に使用している金具関係の修理をすることができます。
各種サイズや形のご用意がありますので、お近くの靴専科で気兼ねなくスタッフにご相談ください。
靴には様々な金具が使用されています。代表的な物としては、サンダル部分のホックやベルトの穴に使用されているハトメなどが挙げられます。特にサンダル部分のホックなどは使用頻度が高いため、壊れやすくなっていますので、定期的な交換をオススメいたします。
サンダルストラップホック交換
雨や汗の水分で金具が錆びてしまい、ホックが硬くなってしまった金具を交換することができます。また、取れてしまった金具の交換も可能です。
価格(税込)
小物金具修理 | ¥1,100~(1箇所) |
---|
※各種素材を取り扱いしています。
ハトメ交換
靴紐を通す部分の外れてしまった金具を新しい金具に交換いたします。
価格(税込)
小物金具修理 | ¥1,100~(1箇所) |
---|
※各種素材を取り扱いしています。
ゴム交換
靴に使用している様々なゴムを、新しく交換することができます。
靴のデザインによっては、様々な甲ゴムを使用しています。代表的なデザインとしては、ミュールゴムやサイドゴアなどが挙げられます。年数とともにゴムも伸びてきてしまうことが多いので、定期的な交換をオススメいたします。
ゴム交換
靴のベルト部分と金具を繋げているゴムを新しく交換いたします。靴が履きやすくなってきたときに、ゴムが伸びてしまうことが多くあります。様々なゴムの種類から交換できます。
ミュールゴムの交換
革巻きゴムの交換
サイドゴアゴムの交換
価格(税込)
ミュールゴム交換 | ¥1,650~ |
---|
※各種素材を取り扱いしています。
すべり革・すべり口
かかとの内側の穴や擦れを補強することができます。
また、スニーカーなどの袋状になった修理の難しい複雑な構造の靴も修理可能です。
すべり革
かかと内側の擦り切れ部分を、新しい革で補強します。靴ずれや、靴本体の型崩れを防止することができます。
価格(税込)
すべり革 | ¥3,300~ |
---|
※各種素材を取り扱いしています。
すべり口
靴の履き口の破れを、新しい革で挟んで補強します。
※見た目が大きく変わる可能性があります。
価格(税込)
すべり口 | ¥2,750~(1箇所) |
---|
※各種素材を取り扱いしています。
靴修理の事例ブログ

擦り減ったダイナイトソールの交換・修理
ダイナイトソールは、耐久性に優れ、カジュアルでもフォーマルでも合わせやすい特徴から非常に人気が高いソールです。しかし、全体的に擦り減り始め、ソールを縫っている糸も切れ、内側の革が破れているので、交換・修理いたしました。

レッドウィングのアイリッシュセッター(8165)はソール交換でブーツの表情が変わる
ハードに履くことで革の風合いと個性を楽しめる堅牢で実用的なブーツとして、日本でも90年代のアメカジブーム時には品切れが続出するほどの人気になった「アイリッシュセッター」にまつわる修理の事例をご紹介いたします。

【YANKO】ハーフソール修理とつま先補強
つま先が剥がれてしまったスペインの老舗ブランド・YANKOの革靴が持ち込まれましたので、ハーフソール修理とつま先補強を行った際の事例をご紹介いたします。

ALDEN(オールデン)を購入したら必ずやるべき! ビンテージスチールとは?
高級革靴を購入した際に絶対にやっておきたい、オススメの補強・お手入れ方法が、「ビンテージスチール」という修理方法です。つま先部分の減りを極力なくす、ヨーロッパ・米国でポピュラーな「ビンテージスチール」についてご紹介いたします。

靴修理の職人が使う専用の機械とは?
靴修理がどのように行われているかご存知ですか? 手仕事の部分もありますが、機械を使った作業も数多くあります。靴修理屋の中にある大きな機械を見かけた方もいると思いますが、その他にも様々な専用の機械を使って靴修理は行われています。今回は簡単ですが、靴修理の職人が使用する機械をご紹介いたします。

靴の雨対策にオススメ! 靴底全体を交換するオールソール
雨が降ると地面が滑りやすくなり、転んだり滑りそうになってヒヤッとしたことがある方は多いのではないでしょうか。ただ、雨だけではなく靴底に滑る原因がある場合もあります。そこで、靴底を交換するオールソールについてご紹介いたします。

滑りやすさを解消! 靴底の前側を補強するハーフソール
パンプスやミュール、サンダルなど、見た目が軽やかな靴はブーツなどと比べてソールが比較的薄く、つま先部分がいつの間にか擦り減っていることがあります。レザーソールの場合は、滑りやすく、転んでしまうことも……。雨の日は特に危険です。そこで、今回はソールの中でもハーフソールについてご紹介いたします。
靴修理に関する
よくあるご質問
ヒールの修理
- 高いヒールを削って低くすることはできますか?
- パンプスのヒールに巻かれている革がボロボロになってしまったのですが、交換できますか?
- パンプスのヒールが折れてしまったのですが、交換できますか?
- パンプスのヒールが取れてしまったのですが、元に戻すことはできますか?
靴底・ソールの修理
- 新しい革靴を購入したのですが、靴底が滑るので何か対策できませんか?
- 靴底全体を貼り替えることはできますか?
- 靴のソールから音が鳴るのですが、修理できますか?
- レッドウィングのソール交換はできますか?
- 革のソールをゴムに変えることはできますか?
- 革底を交換したいのですが、かかとをゴムにすることはできますか?
- 革底の色は何色ありますか?
- 靴のソール付近の革が破けてしまったのですが、修理できますか?
- 靴底(ソール)が剥がれてしまったのですが、修理できますか?
かかとの修理
- かかとの修理は何時間かかりますか?
- ウォーキングシューズの擦り減ったかかとも修理できますか?
- 靴のかかとの履き口に使われている革が傷んでしまったのですが、修理できますか?
- スニーカーの内側かかと部分の布が破けてしまったのですが、修理できますか?
ストラップ・ゴム・金具の修理
- サンダルのストラップが抜けてしまったのですが、修理できますか?
- サンダルのストラップを止めている金具が壊れてしまったのですが、修理できますか?
- ミュールゴムが伸びてしまったのですが、交換できますか?
- サイドゴアブーツのゴムが伸びてしまったのですが、交換できますか?
- ローファーの飾り金具が壊れてしまったのですが、交換できますか?
- ローファーのタッセル(革飾り)部分が1箇所無くなってしまったのですが、修理できますか?
- スニーカーのマジックテープ部分が弱ってしまったのですが、交換できますか?
- ブーツのファスナー部分が壊れてしまったのですが、交換できますか?
- ブーツのファスナー部分の引手が壊れてしまったのですが、修理できますか?
- サンダルの鼻緒が切れてしまったのですが、修理できますか?
- ファスナーが付いていないブーツに、ファスナーを取り付けることはできますか?
- パンプスにストラップを新しく取り付けることはできますか?
靴紐・ほつれの修理
- 靴の糸がほつれてしまったのですが、縫い直すことはできますか?
- ローファーの甲部分の糸がほつれているのですが、修理できますか?
- ブーツの縫い合わされている革(後ろかかと側)の糸がほつれているのですが、修理できますか?